赤い羽根共同募金の使いみち
〇地域の福祉のために
地域で集められた共同募金は、一旦北海道共同募金会に集まり、それからあらかじめ決めていた使い途に沿って、市町村社会福祉協議会が実施する在宅福祉サービス事業や、ボランティア育成事業、異年齢交流事業などに使われます。
〇助成の種類には2種類あります。
- ・全道広域助成-福祉のまちづくり支援事業として助成
- ・市町村地域助成-北広島市の地域福祉に充当する助成
共同募金とは
みんなが安心して生活できるようなまちづくりをするための募金として、街頭募金や自治会町内会や企業、学校などに協力していただいています。
共同募金は、各都道府県で行われています。
災害時などの例外を除き、集まった寄付金はその県内で使い途が決められます。つまり、寄付した方々の地域でいきる寄付金です。
また、事前に活動のための資金ニーズを取りまとめ、使い途の計画を立ててから募金を行う、計画募金です。
都道府県共同募金会には、第一線の活動組織として、市区町村の区域等に「共同募金委員会」があり、ここにボランティアの「共同募金奉仕団」を組織して募金活動を行っています。
現在、全国で約200万人の方がボランティアとして活動し、共同募金を支えています。
北広島市では、北海道共同募金会のもとで「北広島市共同募金委員会」を設置し、「北広島市共同募金奉仕団」の協力を得て募金活動にあたっています。
赤い羽共同募金ってなに?
10月1日から12月31日まで全国一斉に行われる、ご存知の赤い羽根共同募金。
この「赤い羽根共同募金」は、「共同募金」の愛称として、みなさんに永く親しまれてきました。
共同募金は「社会福祉法」という法律をよりどころとして、厚生労働大臣の告示によって行われます。
また、12月には「歳末たすけあい募金」を行い、この期間外でも様々な寄付金を募っています。
〇共同募金のシンボル=「赤い羽根」
「赤い羽根」を使うようになったのは、第2回目の運動からです。
1948年頃、アメリカでも水鳥の羽根を赤く染めて使っていました。それにヒントを得て、日本では不要になった鶏の羽根を使うようになりました
「赤い羽根」は、寄付をしたことを表す「共同募金」のシンボルとして、幅広く使われています。